もうすぐ大寒

二十四節気でいくと、小寒も明日で終わり、20日からは「大寒」となります。
一年で一番寒さが厳しいといわれる頃ですね。
僕が住んでる地方も、20日は雪予報が出ています…寒いよー。

そんな大寒の始まり、1月20日から始まる七十二候がこちら。
「ふきのはなさく」といいます。
ふきのとうがつぼみをだすということ…なのですが、
寒さ厳しいといいつつも、ここでは何か暖かいイメージがありますね。

三回ご紹介した七十二候は、二十四節気とは違い、何度もマイナーチェンジ(と言っていいのか)を繰り返してきたそうです。
今使われているのは明治時代に定められたものとのことで。

その季節の気象や動植物の変化。新たな季節を迎えるにあたって、昔の人も楽しみにしていたのかもしれません。

個人的には、もう少しだけ暖かい方がいいかな…(笑)

※Owndアカウントをお持ちでない方は、ぜひ下のリンク先からコメントをご入力ください。
よろしくお願い致します。

コメントフォーム

書道を、気ままにのんびり。

楽しく、気ままに、のんびりと。書道作品を中心に語ります。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • りおん

    2017.01.20 11:04

    @ゆずちゃ昔の人もすごいよね、色々と考えて、寒いのも楽しんでいたのかもしれない。 でも、やっぱり暖かくなってほしいw
  • ゆずちゃ

    2017.01.20 04:53

    何度もマイナーチェンジしてたんだね。 早く暖かくなりますように🌠